稽古での傷が元で、おおごとになっているスズキです。
そのおおごととは蜂窩織炎です。
・・・・・2019年11月7日・・・・・追記リンク・・・・・
画像多数の関連リンク:【蜂窩織炎の記録】7月28日から8月17日までの記録をまとめました。
2019年11月7日:現在は怪我の後は残っていますが、合気道、柔道、レスリング、ランニングなど問題なくできていて、めっちゃ元気になっています!あっ、でもたまーーーーに古傷のような感覚で疼く事はありますよ。
以上になります。初めての蜂窩織炎で心配な方もいると思います。大事なのは安静にすることです!無理をしないで休んでくださいね!
蜂窩織炎になっちゃった
すでに症状が出てから10日が経過しています。スネにできた傷口からばい菌が入って、中心部から6cmくらいの範囲で膿混じりの大きなコブのように腫れ上がっています。蜂窩織炎って歩くたびにズキッと痛みがあるし、立っていても座っていても痛いんですよ。
実際に足の病気になってみると、階段の上り下りや歩いているだけでも辛いですね。奥さんと長男ちゃんは「かわいそう、痛そう・・」と言ってくれますけど次男ちゃん(1歳)だけはニヤリと笑って患部を攻撃するチャンスをうかがっています。
8月9日、現状は?
看護師さん曰く「前回の診察より赤みが引いたかな」と言ってくれています。痛みはあるものの抗生物質を飲み、ベトノバールG軟膏を塗っているおかげでやや赤みが引いたように思えます。
現在は皮膚科に通っています、最初は赤く腫れて痛いっといった感じでした。まず接骨院に行き、次に整形外科に行きました。レントゲンを撮り、骨には異常なし、病名は蜂窩織炎とわかりました。病名が分かってからは皮膚科に通院しています。
蜂窩織炎後の生活
良い点は遠出をしなくなったので家での読書量が増えています。ノートに格言、名文を書き写しています。ブログのネタを考えるときの良い刺激になりますな!
悪い点は痛みに耐えつつ仕事をすること、足をのばすだけでも痛みがあり、立っていても座っていても歩いても痛みがあること。
運動は禁物
運動をしてはいけないと念押しされています、体力を消耗するとばい菌が繁殖してしまうようです。なので趣味の合気道や柔道、筋トレは行なっていません。たまにロングブレスを1分〜2分やっているくらいですね。
終わりに
皆さまも怪我をした際は傷口を消毒して、清潔に保つように気をつけてくださいね!
ぼくの蜂窩織炎はちょっと長引きそうです(^^;)
投稿者プロフィール

- 好奇心が旺盛すぎる30代。アウトドア、スポーツ、合気道、柔道、レスリング、読書、コーチング、筋トレ、ガジェットなどの情報を発信!ブログを通じてたくさんの面白い人達と出会いたい!2019年:週間PV1万超えの釣りサイトも運営中♪
最新の投稿
武道2019.12.06筋トレデイズ27:合気道の一人稽古
未分類2019.12.05筋トレデイズ26:レスリングへいこう
武道2019.12.04筋トレデイズ25:柔道では合気道もレスリングも試す。自分らしく戦おう
筋トレどうでしょう?2019.12.03筋トレデイズ24:レスリングへ
コメント